でぃすかばー・とうきょう
歩いて見ました東京の街

第七章 台東区
補-4 (05/14)
天嶽院 <台東区西浅草 3-14>

07-04-01-1天嶽院入口近景 1969-01-20

07-04-01-2天嶽院本堂近景 1969-01-20

07-04-01-3細井平洲の墓案内板 1969-01-20

07-04-02-1細井平洲の墓案内板 1969-01-20

07-04-02-2細井平洲の墓近景 1969-01-20

07-04-02-3細井平洲の墓近景 1969-01-20
天眼寺 <台東区谷中 1-2-14>

07-04-03-1天眼寺山門遠景 1969-01-23

07-04-03-2太宰春台の墓案内板  1969-01-23

07-04-03-3太宰春台の墓近景  1969-01-23

07-04-04-1太宰春台の墓近景  1969-01-23

07-04-04-2天眼寺本堂近景 1978-05-02
一乗寺 <台東区谷中 1-6-1>

07-04-05-1一乗寺山門近景 1969-01-23

07-04-05-2一乗寺本堂近景 1969-01-23

07-04-05-3一乗寺山門と本堂 1969-01-23

07-04-06-1太田錦城の墓案内板 1969-01-23

07-04-06-2一乗寺山門と本堂 1969-01-23

07-04-06-3太田錦城の墓近景 1969-01-23
総泉寺墓地 <台東区橋場2-22>

07-04-07-1総泉寺墓地入口近景 1969-01-20

07-04-07-2平賀源内の墓案内板 1969-01-20

07-04-07-3平賀源内の墓標柱 1969-01-20

07-04-08-1総泉寺墓地入口近景 1979-01-06

07-04-08-2平賀源内の墓案内板 1979-01-06

07-04-08-3平賀源内の墓近景 1979-01-06

07-04-09-1平賀源内の墓近景 1979-01-06

07-04-09-2書生福介の墓近景 1979-01-06

07-04-09-3平賀源内の墓碑 1979-01-06

07-04-10-1平賀源内の墓近景 1979-01-06

07-04-10-2平賀源内の墓近景 1979-01-06
東禅寺 <台東区東浅草 2-12>

07-04-11-1東禅寺六地蔵遠景 1966-01-22

07-04-11-2東禅寺六地蔵近景 1966-01-22

07-04-12-1パンの祖木村夫妻の像 1966-01-22

07-04-12-2木村夫妻の像碑文 1970-03-17

07-04-13-1東禅寺六地蔵遠景 1975-03-14

07-04-13-2東禅寺六地蔵遠景 1975-03-14

07-04-13-3木村夫妻の像遠景 1975-03-14

07-04-14-1銅造地蔵菩薩坐像 1978-11-10

07-04-14-2木村夫妻の像碑文 1978-11-10

07-04-15-1東禅寺六地蔵遠景 1988-11-27

07-04-15-2東禅寺入口遠景 1988-11-27
宗林寺 <台東区谷中 3-10>

07-04-16-1宗林寺入口近景 1968-03-19

07-04-16-21宗林寺本堂近景 1970-04-16

07-04-16-3蛍坂萩寺の標柱 1970-04-16
正覚寺(榧寺) <台東区蔵前 3-22>

07-04-17-1正覚寺入口遠景 1969-08-20

07-04-17-2石川雅望の墓案内板 1969-08-20
石川雅望(いしかわ まさもち、宝暦3年12月14日(1754年1月7日) - 文政13年閏3月24日(1830年5月16日))は、江戸時代後期の狂歌師・戯作者。狂歌名は宿屋飯盛。通称は石川五郎兵衛。号は六樹園・五老など。家業は江戸小伝馬町で宿屋を営む。

07-04-18-1石川雅望の墓近景 1975-03-11

07-04-18-2石川雅望の墓近景 1975-03-11

07-04-19-1境内の如来像 1978-04-19

07-04-19-2境内の景1978-04-19

07-04-19-3安井松太郎の墓近景 1978-04-19

07-04-20-1娘義太夫竹本綾之助の墓近景1978-04-19

07-04-20-2娘義太夫竹本綾之助の墓近景1978-04-19

07-04-20-3伊藤深水の知人渡辺徳次郎の墓近景1978-04-19

07-04-21-1鳥居清種の墓近景 1978-04-19

07-04-21-2鳥居清種の墓近景 1978-04-19

07-04-21-3勝川春亭の墓近景 1978-04-19

07-04-22-1境内の景 1984-07-10

07-04-22-2境内の景 1984-07-10
天龍院 <台東区谷中 4-3>

07-04-23-1天龍院入口遠景 1970-05-04

07-04-23-2伊藤玄朴の墓案内板 1970-05-04

07-04-23-3伊藤玄朴の墓近景 1970-05-04

07-04-24-1伊藤玄朴の墓近景 1970-05-04

07-04-24-2伊藤玄朴の墓案内板 1970-05-04

07-04-25-1伊藤玄朴の墓近景 1978-05-04

07-04-25-2高久靄崖の墓近景 1970-05-04

07-04-25-3高久靄崖の墓近景 1970-05-04
永久寺 <台東区谷中 4-2>

07-04-26-1永久寺入口近景 1970-05-04

07-04-26-2仮名垣魯文の墓近景 1970-05-04

07-04-26-3仮名垣魯文の墓近景 1970-05-04

07-04-27-1仮名垣魯文の墓詳細 1970-05-04

07-04-27-2仮名垣魯文の墓案内板 1970-05-04
願竜寺 <台東区西浅草 1-2>

07-04-28-1願竜寺入口近景 1970-05-14

07-04-28-2 山田宗偏の墓案内板 1970-05-14
金龍寺 <台東区寿 2-10>

07-04-29-1荷田在満の墓案内板 1970-05-14

07-04-29-2金龍寺入口近景 1970-05-14

07-04-29-3金龍寺本堂近景 1970-05-14

07-04-30-1荷田在満の墓詳細 1970-05-14

07-04-30-2荷田在満の墓近景 1970-05-14
浄念寺 <台東区蔵前 4-18>

07-04-31-1三島政行の墓案内板 1970-05-14

07-04-31-2浄念寺入口と本堂近景 1970-05-14

07-04-31-3三島政行の墓近景 1970-05-14

07-04-32-1三島政行の墓近景 1970-05-14
三島政行は通称を政蔵といい、知遇翁、凸凹斎などの号を称していた。西丸御留守居三島政春の六男として江戸牛込船河原町(新宿区)で生まれた。
15才の時に分家の三島大助政世の養子となり、文政元年(1818)御書院番となり、ついで清水殿物頭に転じた。
文政9年(1826)幕命によって、江戸府内の地誌「御府内風土記」の編纂を行い、三年にして完了したが、明治5年(1872)に焼失、その際に炎を免れた資料集が「御府内備考」である。このほか昌平黄地理局葬祭林述斎を中心として編纂した「新編武蔵風土記稿」「新編相模国風土記稿」の事業にも参画し、「葛西志」などの編纂にも従事しており、その功績は大きい。安政3年(1856)9月29日、年77で没した。(東京都教育委員会)
<http://www.tesshow.jp/taito/temple_kuramae_jonen.html>
法善寺 <台東区東上野 6-16>

07-04-33-1法善寺入口標柱 1970-09-07

07-04-33-2法善寺入口と本堂近景 1970-09-07

07-04-33-3法善寺本堂近景 1970-09-07

07-04-34-1斉藤長秋の墓案内板 1970-09-07

07-04-34-2斉藤長秋の墓近景 1970-09-07

07-04-34-3斉藤長秋の墓詳細 1970-09-07
徳大寺(摩利支天) <台東区上野 4-6>

07-04-35-1アメ横上の摩利支天 1971-07-08

07-04-35-2摩利支天本堂近景 1971-07-08

07-04-35-3摩利支天本堂近景 1971-07-08

07-04-36-1眼病快癒祈願の像 1971-07-08

07-04-36-2摩利支天全景 1971-07-08

07-04-37-1アメ横上の摩利支天 1983-06-02

07-04-37-2摩利支天本堂近景 1983-06-02

07-04-37-3アメ横上の摩利支天 1983-06-02

07-04-38-1眼病快癒祈願の像 1983-06-02
了源寺 <台東区元浅草 3-17>

07-04-39-1了源寺入口近景 1973-02-10

07-04-39-2了源寺本堂近景 1973-02-10

07-04-40-1大口屋暁雨の墓近景 1973-02-10

07-04-40-2大口屋暁雨の墓近景 1973-02-10
永見寺 <台東区寿 2-7>

07-04-41-1永見寺入口近景 1974-05-07

07-04-41-2永見寺本堂近景 1974-05-07

07-04-41-3遊女玉菊の墓遠景 1974-05-07

07-04-42-1遊女玉菊の墓近景 1974-05-07

07-04-42-2境内の迷子石 1982-01-18

07-04-43-1永見寺入口近景 1987-09-30

07-04-43-2永見寺入口近景 1987-09-30
本法寺 <台東区寿 2-9>

07-04-44-1本法寺入口近景 1974-05-07

07-04-44-2はなし塚案内板 1974-05-07

07-04-44-3はなし塚近景 1974-05-07

07-04-45-1本法寺入口近景 1977-03-14

07-04-45-2本法寺本堂近景 1977-03-14

07-04-45-3はなし塚近景 1977-03-14

07-04-46-1本法寺入口近景 1978-04-05

07-04-46-2山谷仲間の塚近景 1978-04-05
江戸中期の享保年間の頃雷門の浅草寺境内にあった熊谷稲荷を熊谷安左衛門の菩提寺である当本法寺に勧請した。この熊谷稲荷は江戸時代から霊験あらたかな稲荷として信者も多く江戸者に参詣多しと書かれているように世に名高い稲荷である。稲荷を祀った狐にもさまざまな種類がありその中でも人間に福徳をわかつ狐として白狐だけが稲荷大明神の御本尊にえらばれる資格があると云われている。
白狐は財物に恵まれることと人生の幸福を授かると語り継がれているが熊谷稲荷は白狐を祀った稲荷で江戸浅草の本法寺と東北の弘前の津軽藩公が祀った二箇所しかないきわめて珍しい稲荷で江戸時代から霊験あらたかなお守札をだしている稲荷として世に知られている。(本法寺掲示より)

07-04-47-1山谷仲間の塚近景 1978-11-07

07-04-47-2熊谷安左衛門の碑 1978-11-07

07-04-47-3熊谷弥三郎の碑 1978-11-07
教証寺 <台東区池之端 1-2>

07-04-48-1教証寺入口近景 1974-07-25

07-04-48-2柳瀬美仲の墓案内板 1974-07-25

07-04-49-1柳瀬美仲の墓近景 1974-07-25

07-04-49-2柳瀬美仲の墓詳細 1974-07-25
妙顕寺 <台東区池之端 2-4-19>

07-04-50-1妙顕寺本堂近景 1974-08-04

07-04-50-2鳥居清信の墓遠景 1974-08-04

07-04-51-1鳥居清信の墓案内板 1974-08-04

07-04-51-2鳥居清信の墓近景 1974-08-04

07-04-51-3鳥居清信の墓近景 1974-08-04
梅林寺 <台東区三ノ輪 1-27>

07-04-52-1梅林寺入口本堂近景 1975-03-04

07-04-52-2河東碧梧桐・井関双山の墓近景 1975-03-04

07-04-52-3河東碧梧桐・井関双山の墓近景 1975-03-04

07-04-53-1阿部友之進の墓案内板 1975-03-04

07-04-53-2阿部友之進の墓近景 1975-03-04

07-04-53-3阿部友之進の墓近景 1975-03-04
正燈寺(もみじ寺) <台東区竜泉 1-23>

07-04-54-1正燈寺入口近景 1975-03-04

07-04-54-2正燈寺本堂近景 1975-03-04
蓮華寺 <台東区谷中 4-3>

07-04-55-1蓮華寺入口近景 1975-03-07

07-04-55-2蓮華寺本堂近景 1975-03-07

07-04-55-3細田栄之の墓近景 1975-03-07
大雄寺 <台東区谷中 6-1>

07-04-56-1大雄寺入口近景 1975-03-07

07-04-56-2大雄寺本堂近景 1975-03-07

07-04-56-3高橋泥舟の墓案内板 1975-03-07

07-04-57-13高橋泥舟の墓遠景 1975-03-07

07-04-57-2高橋泥舟の墓近景 1975-03-07

07-04-57-3大雄寺入口近景 1975-03-07

07-04-58-1高橋泥舟の墓案内板 1991-07-19

なお表中の日付は写真撮影日を示します。

総目次に戻る 台東区の目次に戻る 次に進む

2010-09-23 作成 

inserted by FC2 system