でぃすかばー・とうきょう
歩いて見ました東京の街

皇居とその周辺

第一巻 補-4
近衛師団司令部跡

01-04-01-01廃墟 1969-09-19

01-04-01-02廃墟 1969-09-19

01-04-01-03廃墟 1969-09-19

01-04-02-01北白川能久像 1966-03-21
i
01-04-02-02 遠景 1972-05-18

01-04-02-03 近景 1972-05-18

01-04-03-01改修後 1978-03-24

01-04-03-02北白川能久像 1978-03-24

01-04-03-03改修後 1978-03-24

01-04-04-01北白川能久像 1986-11-19

01-04-04-02 由来 1986-11-19
北白川宮能久親王

幼名は満宮(みつのみや)、法名は公現親王。伏見宮邦家親王の第9王子。仁孝天皇の猶子。
 実はこの方、幕末に彰義隊が担ぎ出した上野寛永寺の輪王寺宮公現親王なのです。
 1858(安政 5)輪王寺宮を相続・門跡となられました。
 1868(慶応 4)には将軍慶喜征討の中止を懇願するため、東征大総督となられた有栖川宮(ありすがわのみや)熾仁(たるひと)親王を駿府(すんぷ)に訪ねています。上野戦争では激戦の中、脱出して幕艦長鯨丸に乗って陸奥会津城に入城しました。
1870(明治 3)還俗(げんぞく)、伏見宮に復帰して軍籍に就き、同年直ちにプロシア留学を命ぜられています。1872(明治 5)留学中に北白川宮第二代を相続しています。
 1877(明治10)帰国し近衛砲兵連隊に配属。1884(明治17)陸軍少将、歩兵第一旅団長。1892(明治25)陸軍中将、第六・第四師団長を歴任。
 日清戦争では開戦後の1895. 1.(明治28)近衛師団長となり、台湾に出征。戦後も台湾守備を命じられ、台南で病没しました。
 死後に陸軍大将を追贈されています。また台湾神社に祀(まつ)られました。でも、お墓は公現親王として輪王寺(東京都台東区の両大師)の歴代輪王寺宮墓地(宮内庁管理)です。

01-04-05-01司令部 1987-08-15

01-04-05-02司令部 1987-08-15
吉田茂像

01-04-06-01吉田茂像 1981-10-02

01-04-06-02吉田茂像 1981-10-02

01-04-06-03吉田茂像 1987-01-10
近衛師団1,2連隊記念碑

01-04-07-01 1,2連隊記念碑 1971-12-09

01-04-07-02 第1連隊記念碑 1971-12-09

01-04-07-03 第1連隊記念碑 1971-12-09

01-04-08-01 第2連隊記念碑 1971-12-09

01-04-08-02 第2連隊記念碑 1971-12-09

01-04-08-03 第2連隊記念碑 1971-12-09
沖縄復帰記念式典

01-04-09-01田安門前 1972-05-15

01-04-09-02田安門前 1972-05-15
吉田茂元首相国葬

01-04-10-01九段 1967-10-31

01-04-10-02九段 1967-10-31

01-04-10-03九段 1967-10-31

01-04-11-01九段 1967-10-31

01-04-11-02九段 1967-10-31
靖国神社

01-04-12-01参道 1973-09-29

01-04-12-02参道 1973-09-29

01-04-12-03参道 1973-09-29

01-04-13-01大村益次郎像 1973-09-29

01-04-13-02大村益次郎像 1973-09-29
明治軍制の創始者・大村益次郎 (おおむらますじろう)
文政七年五月三日(一八二四)〜明治二年十一月五日(一八六九)没
   國神社一の鳥居と、二の鳥居の中間辺りに、大村益次郎の銅像が立っている。この像は上野の山の西郷隆盛像と向かい合っていると言われるこの人物、大村益次郎は文政七年(一八二四)、周防国鋳銭司村(現、山口県山口市)の医者の家に生まれ、始めは村田蔵六と称していた医師であった。大村益次郎と西郷隆盛、共に明治維新の幕を開いた人物であるが、人物的に人生論、精神論が全く対照的であったようである>

01-04-14-01第42回終戦記念日 1987-08-15

01-04-14-02第42回終戦記念日 1987-08-15

01-04-14-03常陸丸記念碑 1987-08-15

01-04-15-01入場券

01-04-15-02常陸丸記念碑 1987-08-15

01-04-15-03遊就館 1987-08-15

01-04-15-04遊就館 1987-08-15

01-04-18-01靖国神社 1974-10-29

01-04-18-02靖国神社 1976-03-15

01-04-18-03靖国神社 1976-03-15

01-04-19-01靖国神社 1977-03-28

01-04-19-02靖国神社 1977-03-28

01-04-19-03靖国神社 1977-03-28

01-04-20-01遊就館  1977-03-28

01-04-20-02 戦艦武蔵 1977-03-28

01-04-20-03戦艦武蔵の銘1977-03-28
戦艦武蔵性能諸元
排水量 基準:65,000トン(完成時)
満載:72,809トン(完成時)
全長 263.0m
全幅 38.9m
吃水 10.4m
機関 ロ号艦本缶12基
艦本式タービン4基4軸
150,000馬力
速力 27.46ノット(公試成績)
航続距離 16ノットで7,200浬
乗員 約3,300名
兵装
(新造時) 46cm(45口径)砲3連装3基9門
15.5cm(60口径)砲3連装4基12門
12.7cm(40口径)連装高角砲6基12門
25mm3連装機銃12基36門
13mm連装機銃2基4門
兵装
(最終時) 46cm(45口径)砲3連装3基9門
15.5cm(60口径)砲3連装2基6門
12.7cm(40口径)連装高角砲6基12門
25mm3連装機銃35基105門
25mm単装機銃25基25門
13mm連装機銃2基4門
装甲 舷側 410mm、甲板 200mm、主砲防盾 600mm
搭載機 零式水上偵察機・零式観測機他、最大7機
(カタパルト2基)

01-04-23-01靖国神社入り口前 1977-05-21

01-04-23-02 旧陸軍戦車 1977-05-21

01-04-23-03神社聖域 1977-05-21

01-04-24-01参道 1978-08-09

01-04-24-02狛犬 1978-08-09

01-04-24-03参道 1978-08-09

01-04-25-03 祭りの準備 1987-07-17

01-04-26-01境内桜満開 1993-03-30

01-04-26-02境内桜満開 1993-03-30

01-04-33-01九段坂入口 1967-12-03

01-04-33-02九段坂入口 1967-12-03

01-04-33-03大鳥居 1967-12-03

01-04-34-01大村益次郎像 1967-12-03

01-04-34-02大村益次郎像 1967-12-03

01-04-34-03門 1967-12-03

01-04-35-01社殿 1967-12-03

01-04-35-02由緒 1967-12-03

01-04-35-03常陸丸殉難碑 1967-12-03

01-04-36-01慰霊の泉 1967-12-03

01-04-36-02慰霊の泉 1967-12-03

01-04-36-03大鳥居説明板 1986-11-19

01-04-37-01濠北方面慰霊碑 1967-12-03

01-04-37-02濠北方面慰霊碑 1967-12-03

01-04-37-03濠北方面慰霊碑 1967-12-03

01-04-38-01記念館 1967-12-03

01-04-38-02 96式榴弾砲 誌 1967-12-03

01-04-38-038 由来 1967-12-03

01-04-39-01 96式15種榴弾砲 1967-12-03

01-04-39-02 能楽堂 1987-10-14

01-04-39-03 能楽堂 1987-10-14

01-04-41-01神社庭園 1970-02-22

01-04-41-02神社庭園 1970-02-22

01-04-41-03神社庭園 1970-02-22

01-04-42-01神社庭園 1970-02-22

01-04-42-02神社庭園 1970-02-22

01-04-42-03神社庭園 1987-08-27
九段坂・靖国神社周辺

01-04-16-01田安門 1973-09-29

01-04-16-02田安門 1973-09-29

01-04-16-03千鳥ヶ淵 1973-09-29

01-04-17-01九段坂上から 1973-09-29

01-04-17-02九段坂下から1973-12-07

01-04-17-03靖国神社 1973-12-07

01-04-21-01桜満開の田安門 1977-03-28

01-04-21-02桜満開の田安門 1977-03-28

01-04-21-03桜満開の田安門 1977-03-28

01-04-22-01灯明台 1977-03-28

01-04-22-02角力の碑 1977-05-21
蕃書調所
ペリー来航後、蘭学に止まらない洋学研究の必要を痛感した江戸幕府は、従来の天文台蛮書和解御用掛を拡充し、1855年(安政2年)「洋学所」を開設した。しかしこれが開設直後の安政の大地震で全壊焼失したため、1856年3月17日(安政3年2月11日)「蕃書調所」と改称し、古賀謹一郎を頭取、箕作阮甫・杉田成卿らを教授として、同年末(安政4年1月)に開講した。

01-04-25-01九段坂上から 1980-09-30

01-04-25-02 蕃書調所跡 1980-09-30

01-04-27-01坂上から俎橋を 1967-03-11

01-04-27-02 牛ヶ淵と九段会館 1967-09-19

01-04-27-03沙河給水塔 1967-09-19
i
01-04-28-01平田東助像 1967-09-19

01-04-28-02蕃書調所跡 1967-03-11

01-04-28-03尼港事件の碑 1967-09-19

01-04-29-01沙河給水塔 1968-08-12

01-04-29-02沙河給水塔 1968-08-12

01-04-29-03平田東助像説明 1972-05-18

01-04-30-01谷村計介の碑 1968-08-12

01-04-30-02谷村計介案内板 1968-08-12
平田東助(ひらた とうすけ、嘉永2年3月3日(1849年3月26日)- 大正14年(1925年)4月14日)は、日本の明治・大正期の官僚・政治家。農商務大臣・内務大臣・内大臣を歴任する。山縣有朋の側近としても有名。
山形県米沢出身。爵位は伯爵。医師の伊東祐順は兄。息子の平田栄二は日本画家で、栄二の次男・正治は松下幸之助の娘婿となり松下電器産業会長を務めた。二男の平田昇は海軍中将となった。

谷村計介は、西南戦争のとき熊本城に籠城した陸軍伍長で、熊本鎮台司令少将谷千城の命を受けて密使となり、高瀬の官軍本営との連絡を無事に果たしたのち、田原坂の激戦で壮烈な戦死をとげました。

01-04-31-01灯明台 1967-09-19

01-04-31-02大山元帥像 1967-09-19

01-04-32-01品川弥次郎像 1967-09-19

01-04-32-02灯明台 1972-05-18
 明治4年(1871)靖国神社(当時東京招魂社)に祭られた霊のために建てられたという。正式には高燈籠といい通称九段の常燈明台と言われている。初めは靖国神社前偕行社(現住宅公団前辺り)の構内に築造され,台石は当時の各藩からそれぞれ拠出されたと伝えられる。この明台の明かりは品川沖に出入りする船だけでなく,遠く房総からも望見されたという。昭和5年(1930)道路改修に伴い,現在地に移転された。平成元年に老朽化のため復元作業がなされた。

01-04-43-01九段坂上貝塚 1970-02-22

01-04-43-02九段坂上貝塚 1970-02-22

01-04-43-03九段坂上貝塚 1970-02-22

01-04-44-01九段坂上貝塚 1970-02-22

01-04-44-02九段坂上貝塚 1970-02-22

なお表中の日付は写真撮影日を示します。

総目次 皇居とその周辺の目次 次のアルバム

2009-11-05作成
2009-12-10 変更

inserted by FC2 system